【Figma】コメントの入れ方と非表示方法|チームデザインを円滑に進めるコツ

【Figma】コメントの入れ方と非表示方法|チームデザインを円滑に進めるコツ

投稿者の画像

h.koyama

2025.06.17 更新

この記事を共有する

この記事を共有する

Close

もっと知らせる

Figmaのチームデザインで代表的な機能の1つが【コメント機能】です。
Figma コメントを活用することで、デザインデータ上でフィードバック・質問・修正依頼などの
やりとりを一元化でき、チームの意思疎通が飛躍的に効率化します。

本記事では、Figma コメントの入れ方から非表示方法まで
基本操作やチームでの活用法を図解付きでわかりやすく解説します。

Figma コメントの入れ方

Figmaでコメントを入れるには「コメントモード」を使用します。以下の手順で簡単に操作できます。

  1. 画面下のツールバーにある「吹き出し」アイコンをクリックまたは、「C(ショートカット)」
  2. コメントを入れたい場所をクリック
  3. コメントを入力し、矢印アイコンをクリックして送信
コメントアイコンをクリックするとコメントパネルが開きます
コメントを追加したい場所をクリックすると入力バーが表示されます
コメントを入力し、矢印マークまたはEnterキーで送信できます

Figma コメントの対応

Figmaコメントには「返信」や「解決済み」などの操作があります。これにより、タスクの進行ややりとりを明確に管理できます。

  1. 返信:コメントスレッドに対して返答
  2. 解決済みにする:対応が完了したらクリックして非表示化(後から復元も可能)
  3. 編集・削除:投稿者またはプロジェクト権限に応じて対応可能

コメントに返信する

コメントを受けた側にはハイライトで表示されます
さらに「返信」という形で対応ができ、送信後相手に通知されます

コメントを解決済みにする

チェックマークアイコンをクリックするとコメントが「解決済み」ステータスに変わります

コメントを編集する

入力した側はコメントの編集を行うこともできます

コメントの非表示方法

コメントの数が多くなってくるとデザインと被ってしまい、視認性が悪くなることがあります。
その場合、Figma コメントを非表示にしたい場合は、「Shift+C」でコメントの非表示ができます。

メニューの「閲覧」→「コメント」からも非表示できますが、ショートカットがおすすめです

コメントの種類と使い分け

Figma コメントは用途によって使い分けることで、チームのコミュニケーションが円滑になります。

  • 指摘コメント:デザインの修正点を伝える
  • 質問コメント:不明点や確認事項を記録
  • TODOコメント:タスクややるべきことをリマインド
  • 参考URL付きコメント:他の資料やデザインを共有
ToDoの場合、端的にコメント追加することで、やるべきことが明確になります

通知の仕組みと見逃さないための工夫

  • メンションされたユーザー(ファイルの編集者にも)に通知が飛ぶ
  • 未読コメントはハイライト表示(既読から未読にも変更可能)
コメントを入れる際に「@」アイコンをクリックしてメンション先を指定することもできます

まとめ

Figma コメントを使いこなしてチームの連携を良くし生産性を向上させましょう。

  • コメントは完了後「解決済みにする」
  • コメントはなるべく具体的に
  • 会話が長くなる場合はChatworkやSlackなどのチャットアプリへ移行
もっと知らせる