
おやなぎ まいMAI OYANAGI
今回お話を伺ったWebデザイナーのおやなぎさんは、ノーコードツールを駆使して、
未経験からフリーランスに転身し、着実にキャリアを築いてきました。
おやなぎさんが、なぜノーコードツールを選び、どのように現在の働き方を実現したのか。
その過程と、デザインをすることへの想いに迫ります。
【お仕事】 営業事務からフリーランスWebデザイナーへ
最終学歴と、キャリアのスタートについて教えてください。
最終学歴は高卒です。商業科で、簿記や情報処理などを学んでいました。
卒業後は、地元の建築金物メーカーで営業事務として約5年間働いていたのですが、在職中にWebデザインのスクールに通い始めました。
スクール修了後に、フリーランスのWebデザイナーになったという流れです。
通っていたWebデザインスクールは、オフラインとオンラインが選べましたが、モチベーションを維持したくて、オフラインを選びました。平日は仕事が終わってから自宅で課題をこなし、土日のどちらかにスクールへ行って直接質問する、というスタイルで学習を進めていましたね。
フリーランスのWebデザイナーとして、主にどのようなお仕事をされていますか?
現在は、Studio(読み方:スタジオ)というノーコードツールを使ったサイト制作が仕事の約9割を占めています。その他に、制作したサイトに付随するバナー制作やスライド制作なんかも請け負っています。
制作するサイトの種類としては、特に制限は設けていませんが、主にコーポレートサイトやサービスサイト、LP(ランディングページ)が多いですね。

なるほど、 フリーランスとしての最初の案件はどのように獲得しましたか?
SNSのDMから商品画像のデザインの業務委託で企業様からお声がけをいただいたのが、フリーランスとして最初の案件です。
その後もデザイン中心に活動していき、SNSの活用と企業サイトのお問い合わせフォームから営業をかけていました。
その結果、数ヶ月後に営業をかけた企業様から「Studioの案件があるのですが、お願いできませんか?」とお声がけいただき、受注につながりました。これがStudioのサイト制作で最初に獲得した案件です。
案件としては、1ページ程度のデザインを含めた実装でした。
複数の業務が並行していることもあるかと思いますが、
作業時間や休憩、案件管理など1日のスケジュールはどのように組まれていますか?
1日のスケジュールを基本的に3つのブロックに分けて組んでいます。
- 午前:9時~12時
- 午後:13時15分~17時
- 夜:20時~22時30分
このように分けているのは、自分の性格とか体のことを考えて無理なく働くためで、自分の時間や休憩時間をしっかり確保できるように工夫しています。
特に、お昼休憩は12時から取るのですが、その中の12時45分から13時15分の30分間は仮眠時間として確保しています。これは、脳のリフレッシュを目的とした時間ですね。
基本的にこのスケジュールの中で、案件ごとに優先順位を決めて作業時間を割り振っています。
もちろん、案件の忙しさによっては多少のブレはありますが、この型を維持しつつ臨機応変に対応しています。
【ツール】 Studio導入で広がった制作の可能性
Studioを業務で使い始めた理由やきっかけ、導入の決め手は何ですか?
きっかけは独立後に自分のポートフォリオを作るためにStudioを使い始めたことです。
元々、Webデザインスクール時代からデザインを中心に活動したいという思いがあり、コーディングから離れてしまったことで結果的に挫折という形になりました。
そんな状況の中で、ノーコードであればできそうだと思い、独学で何サイトか制作しました。
本格的にStudioを使い始めたのは、先ほどもお伝えした初めてStudio案件を受注した時です。
その時にStudioでのサイト制作に方針を変えようと決め、Studioのスクールに入り、サイトを一貫して対応できる体制を整えていきました。

Studioでの制作を選択したことで、対応が難しかった案件や要望はありますか?
例えば、以前WordPressからStudioに再構築した案件で、ポップアップの再表示制御が難しかったですね。元のサイトは「一度閉じた後、サイトを再度開いた時にまた表示される」仕様だったのですが、Studioだとそれが実現できなくて。
この時は「時間差で表示させる方法ならできます」と代替案を出したところ、OKをいただけました。
このようにStudioで実装が難しい場面であっても、代替案を出すようにしています。
お客様には、「この実装はできませんが、この方法ならできます。」とお伝えすると、大体は納得していただけますね。
【前職との比較】 収入と働き方の変化
会社員時代と比較して、収入面での変化はありましたか?
結論から言うと、収入は上がりました。
ちゃんと収入を上げることができて、ほっとしたというのが正直な気持ちです。
そうなると会社員時代と比べて、稼働時間が伸びたりしましたか?
そうですね、稼働時間だけで見ると、今の方が断然長いです。
ただ、以前と比べて大変だとは感じていません。
今は複数案件を抱えている状態ですが、結構楽しいという気持ちが勝っているので、
そこまで『仕事』という意識はなく、充実感の方がずっと大きいですね。
【アドバイス】 これからStudioを始める人へ
これからノーコードツールを使って制作を始めたいと考えている方へ、アドバイスをお願いします。
まず何よりも、実際にStudioを触ってみることが大事だと思います。
今はYouTubeやオンライン教材もたくさん出ているので、
そこから始めてみて、ノーコード制作がご自身に向いているかどうかを判断してみるのが良いのではないでしょうか。
そして、もし本格的にStudioで案件を取っていきたいのであれば、Studioのスキルとソフトスキルを高めていくことも重要です。
それに加えて、やっぱり継続的に営業をかけていく必要がありますね。
待っているだけでは仕事は来ないので、「気づいてもらう努力」は必要不可欠だと感じています。
SNSの投稿で受動的に待つよりも、自分からどんどん企業や個人の方に連絡を送っていくことが大事だと思います。
私の目標として、Web初心者の方でも使いやすいホームページを作ることなので、「使いやすい」と思ってもらえるようなサイトを提供して、ホームページを触るきっかけになってくれたらいいなって思っています。
y.harima
2025.10.17 更新この記事を共有する
この記事を共有する
Pinterest
で保存するLINE
で共有するX
で共有するこのページのURLをコピー
https://kasoudesign.com/knowledge/career-003/
Close