【初心者向け】WordPressでよく使うPHPテンプレートタグ一覧|解説+コピペで実装

【初心者向け】WordPressでよく使うPHPテンプレートタグ一覧|解説+コピペで実装

投稿者の画像

y.kobayashi

2025.07.11 更新

この記事を共有する

この記事を共有する

Close

もっと知らせる

WordPressでオリジナルテーマを開発したり、
カスタマイズしたりする際に欠かせないのが「テンプレートタグ」です。

この記事では、よく検索されるWordPressのPHPコードをピックアップし、
「どんなときに使うのか?」「具体的なコード例」「注意点」までセットでわかりやすく解説します。

これからテーマを編集・制作したい方、PHPコードの意味を理解したい方は必見です。
オリジナルテーマの作成方法はこちら👇

タイトルや本文を表示したいときは?

1. the_title()

  • どんなときに使う?
    投稿・固定ページのタイトルを表示したいとき。
  • 注意点
    ループの外で使う場合はget_the_title()を使いましょう。
  • コード例👇
<h2><?php the_title(); ?></h2>

2. the_content()

  • どんなときに使う?
    投稿や固定ページの本文を表示したいとき。
  • 注意点
    自動的に<p>タグが追加されるため、CSS調整が必要な場合も。
  • コード例 👇
<div class="entry-content"><?php the_content(); ?></div>

一覧ページで抜粋を表示したいときは?

3. the_excerpt()

  • どんなときに使う?
    トップページやカテゴリーページで、要約文だけを見せたいとき。
  • 注意点
    抜粋が未設定だと、自動生成されます(HTMLタグなし)。
    the_excerpt(); は自動的に <p> タグを付与します(フィルターで変更可)
  • コード例👇
<p><?php the_excerpt(); ?></p>

<!-- 文字数制限をかける場合 (100文字以上で...とする) -->
<p><?php echo mb_strimwidth(get_the_excerpt(), 0, 100, '…', 'UTF-8'); ?></p>

投稿日時を表示したいときは?

4. the_time()

  • どんなときに使う?
    投稿された日時を表示したいとき。
  • 注意点
    更新日を表示したい場合は the_modified_time() を使用。
  • コード例👇
<time><?php the_time('Y年n月j日'); ?></time>

投稿のカテゴリーやタグを表示したいときは?

5. the_category()

  • どんなときに使う?
    投稿に設定されたカテゴリ名を出力したいとき。
  • 注意点
    リンク付きで出力される。カスタム整形したい場合は get_the_category()。
  • コード例👇
<div class="post-cat"><?php the_category(', '); ?></div>
<!-- カスタム整形したい場合 -->
<?php 
  $tags = get_the_tags();
  if ( $tags ) : 
?>
  <ul class="post-tags">
    <?php foreach ( $tags as $tag ) : ?>
      <li class="tag-<?php echo esc_attr( $tag->slug ); ?>">
        <a href="<?php echo esc_url( get_tag_link( $tag->term_id ) ); ?>">
          <?php echo esc_html( $tag->name ); ?>
        </a>
      </li>
    <?php endforeach; ?>
  </ul>
<?php endif; ?>

6. the_tags()

  • どんなときに使う?
    投稿に付けたタグを一覧表示したいとき。
  • 注意点
    タグが未設定の場合、何も出力されません。
  • コード例👇
<div><?php the_tags('タグ: ', ', '); ?></div>

ページに全カテゴリーを一覧で出したいときは?

7. wp_list_categories()

  • どんなときに使う?
    全カテゴリーをリスト表示したいとき(サイドバーなど)。
  • 注意点
    自動で <li> が出力される。HTML構造とCSSで整える必要あり。
  • コード例👇
<ul><?php wp_list_categories(['title_li' => '']); ?></ul>

8. wp_tag_cloud()

  • どんなときに使う?
    タグの人気度に応じて大きさを変えて表示したいとき。
  • 注意点
    サイズ感の調整はCSSや引数で行う。
  • コード例👇
<div><?php wp_tag_cloud(); ?></div>

特定条件で記事一覧を出したいときは?

9. WP_Query

  • どんなときに使う?
    カスタムループで投稿を任意の条件で取得したいとき。
  • 注意点
    wp_reset_postdata() を必ず使ってグローバル状態を戻すこと。
  • コード例👇
<?php 
  $args = [
    'post_type' => 'post',
    'posts_per_page' => 5
  ]; 
  $query = new WP_Query($args); 
  if ($query->have_posts()) : 
    while ($query->have_posts()) : 
      $query->the_post(); 
?> 
  <h3><?php the_title(); ?></h3>
<?php 
    endwhile; 
    wp_reset_postdata(); 
  endif; 
?>

表示しているページの種類で処理を分けたいときは?

10. is_single(), is_page() など

  • どんなときに使う?
    表示中のページタイプによって出し分けをしたいとき。
  • 注意点
    条件分岐はテンプレートファイル内でのみ有効です。
  • コード例👇
<?php if (is_single()) : ?>
  <p>投稿ページです</p>
<?php elseif (is_page()) : ?>
  <p>固定ページです</p>
<?php endif; ?>

カスタムフィールドの値を表示したいときは?

11. get_post_meta()

  • どんなときに使う?
    投稿に追加した独自の値(価格やサブタイトルなど)を出力したいとき。
  • 注意点
    値が空のときの処理も入れておくと安心です。
  • コード例👇
<?php echo get_post_meta(get_the_ID(), 'price', true); ?>

ACF(Advanced Custom Fields)を使って値を表示したいときは?

12. the_field()

  • どんなときに使う?
    ACFで設定したカスタムフィールドの値を簡単に表示したいとき。
  • 注意点
    プラグインが有効でないと動きません。必ず前提をチェック。
  • コード例 👇
<?php the_field('author_name'); ?>

共通するコードをパーツ化して読み込むには?

13. get_template_part()

  • どんなときに使う?
    投稿カードやセクションレイアウトなど、共通化したコードを再利用したいとき。
  • 注意点
    ファイルがないと読み込まれない。命名にルールを設けると管理しやすい。
  • コード例👇
<?php get_template_part('template-parts/content', 'single'); ?>

→ themes名フォルダ直下にあるtemplate-parts/content-single.phpが読み込まれる

ヘッダーやフッターを読み込むには?

14. get_header() / get_footer()

  • どんなときに使う?
    テーマの基本構造を構成する際に必須。
  • 注意点
    デフォルトでは header.php や footer.php を読み込む。ファイル名を指定すると切り替えも可能。
  • コード例👇
<?php get_header(); ?>
  <!-- 本文 -->
<?php get_footer(); ?>

テンプレートコードの早見表

コード意味・用途
<?php get_header(); ?>ヘッダーテンプレート(header.php)を読み込む
<?php get_footer(); ?>フッターテンプレート(footer.php)を読み込む
<?php get_sidebar(); ?>サイドバー(sidebar.php)を読み込む
<?php get_template_part( ‘template-parts/content’ ); ?>指定ファイル(template-parts/content.php)を読み込む
<?php the_title(); ?>投稿のタイトルを出力
<?php the_content(); ?>投稿の本文を出力
<?php the_excerpt(); ?>投稿の抜粋を出力(未入力なら自動生成)
<?php the_permalink(); ?>投稿のパーマリンクURLを出力
<?php the_time(‘Y.m.d’); ?>投稿の公開日時を指定形式で出力
<?php the_category(‘, ‘); ?>投稿のカテゴリーをカンマ区切りで出力
<?php the_tags(”, ‘, ‘, ”); ?>投稿に設定されたタグをカンマ区切りで出力
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?>投稿ループの開始(条件分岐つき)
<?php endwhile; endif; ?>投稿ループの終了
<?php if(is_single()): ?><?php endif; ?>個別投稿ページかどうかを判定(true/false
<?php if(is_page()): ?><?php endif; ?>固定ページかどうかを判定
<?php if(is_home()): ?><?php endif; ?>トップページ(投稿一覧)かどうかを判定
<?php post_class(); ?>投稿ごとに個別のクラスを出力(ループ内で使う)
<?php wp_head(); ?><head>内で必要なJS/CSSをWordPressが出力
<?php wp_footer(); ?></body>直前にWordPressが必要なJS等を出力
<?php bloginfo(‘template_url’); ?>テーマディレクトリのURLを取得
<?php echo get_template_directory_uri(); ?>上と同じ(echo付き)
<?php comments_template(); ?>コメント表示エリアを読み込む
<?php wp_nav_menu(); ?>管理画面で登録したナビメニューを表示

まとめ

WordPressテーマの開発やカスタマイズでは、テンプレートタグを使いこなすことが効率化のカギになります。
どのタグも「どんなときに使うのか」「何に気をつけるべきか」を理解することで、
より柔軟なテーマ制作が可能になります。

まずは the_title() the_content() など、ループ内で頻繁に使うタグから覚えるのがおすすめです。

この記事の振り返りFAQ

WordPressのテンプレートタグって何ですか?

WordPressが用意しているPHP関数で、
テンプレート内に投稿情報(タイトルや本文など)を出力するためのものです。

the_title() と get_the_title() の違いは?

the_title() は直接出力、get_the_title() は値を返す関数です。ループ外では get_the_title() を使います。

投稿を条件付きでループ表示したいときは?

WP_Query を使い、post_type や category_name などのパラメータで柔軟に制御できます。

カスタムフィールドはどう表示しますか?

get_post_meta() または ACFの the_field() を使います。ACFを使うと管理画面で簡単に設定可能です。

関連リンク

もっと知らせる