【Adobe Media Encoder】Adobe Media Encoderを使った動画圧縮

【Adobe Media Encoder】Adobe Media Encoderを使った動画圧縮

投稿者の画像

h.koyama

2025.03.18 更新

この記事を共有する

この記事を共有する

Close

Adobe Media Encoder(アドビメディアエンコーダー)は、
高品質な動画を効率よく圧縮できるプロ向けツールです。
本記事では、動画の画質を保ちつつ、ファイルサイズを最適化する方法を解説します。

Adobe Media Encoderとは?

Adobe Media Encoderは、Adobe Premiere ProやAfter Effectsと連携し、動画のエンコード(変換・圧縮)を行うソフトウェアです。特に、webやSNS用の動画を軽量化しつつ、高画質を維持するために役立ちます。

動画を圧縮するメリット

  1. アップロード時間の短縮 – ファイルサイズが小さくなり、webやSNSへのアップロードがスムーズに。
  2. ストレージの節約 – 大容量の動画を軽量化し、デバイスやクラウドの容量を有効活用。
  3. 再生時の負担軽減 – スマートフォンや低スペックPCでもスムーズに再生可能。

Adobe Media Encoderで動画を開く手順

  1. 「このアプリケーションで開く」でMedia Encorderを選択する
    • 動画素材を右クリックし、「このアプリケーションで開く」からMedia Encorderを選択する。
      ショートカット項目にMedia Encorderがなければ、その他からMedia Encorder選択する。
  2. 選択対象を「すべてのアプリケーション」に変更しMedia Encorderで開く。
    • 動画の素材によって(画面収録データなど)選択対象が「推奨アプリケーション」だと開けない場合があるので、「すべてのアプリケーション」に変更する。

その他にもMedia Encorderを起動してから動画素材を「キューパネル」にドラッグ&ドロップすることでもアップすることが可能です。

Adobe Media Encoderで動画を圧縮する手順

プリセットをクリック

キューパネルからプリセットメニュー部分の赤枠部分をクリックする。

プリセットを設定

プリセットメニューから用途に合った設定を選択する。
(今回は高速プットレートを中速に変更)

ターゲットピットレートを変更する

ビデオの項目からターゲットピットレート(Mbps)を変更する。
入力し項目外をクリックすると「予測ファイルサイズ」が変更されるので、希望のサイズになるまでピットレートを調整する。
調整後、OKボタンを押す。

エンコードをする

パネル右上の赤枠内のボタンを押してエンコードを行う。(ここでMP4に変換されます)
エンコーディングの完了目安時間が表示されるので、完了まで待つ。

圧縮されたデータを確認する

動画の劣化がないか確認する。
(今回は6MBほど圧縮にすることができました)

最適な圧縮設定のポイント

  • H.264(MP4)を推奨:汎用性が高く、画質とファイルサイズのバランスが良い。
  • ビットレートを適切に設定:動画の用途に応じて調整。
  • フレームレートを変更しない:通常はオリジナルのフレームレートを維持。
  • 解像度を適切に選択:視聴環境に合わせて解像度を決定。

圧縮後の動画をチェックする方法

  • エンコード後の動画を再生して画質を確認。
  • 元動画と比較し、画質劣化がないかチェック。
  • 実際にweb等にアップロードし、再生品質をテスト。

まとめ

Adobe Media Encoderを使えば、画質を損なわずに動画を圧縮し、アップロードや共有をスムーズに行えます。H.264形式や適切なビットレート設定を活用し、最適なエンコードを行いましょう。

webでvideoタグを使用して追加する場合、以下の記事もチェックすると良いかもしれません。

【HTML】videoタグを埋め込んでもスマホで自動再生されない時の解決方法
https://kasoudesign.com/knowledge/html-video-autoplay/