序文 : AIで効率化していた副業クリエイターに突きつけられた現実
「AI音声でゆっくり解説をつくってYouTube副業」「デザインTipsをナレーション動画化」──そんな形で収益化していたWebデザイナーや副業クリエイターにとって、
見過ごせないニュースが飛び込んできました。
2025年7月15日から、YouTubeはAIを活用した“量産型コンテンツ”の収益化を制限すると正式発表。
背景には、AI動画の急増による「動画の質の低下」や「広告価値の減少」があります。
1. 何が変わる?YouTube収益化ポリシーの主な変更点

YouTubeは、以下のような「独自性が乏しく、スパム的で繰り返し型のコンテンツ」を収益化対象から外す方針を明確にしました。
対象となるのは、以下のような“低品質”AIコンテンツ:
内容 | 該当する例 |
---|---|
編集がほとんどないAI音声 | ゆっくり解説・ずんだもん・VOICEROIDなどを素材ベースの読み上げにのみ使用 |
テンプレ動画の大量投稿 | 同じ構成で大量のTipsやランキングを使い回す形式 |
ストック素材×AIナレーションのみ | 人間の視点やオリジナル要素が乏しい動画構成 |
つまり、“顔出しナシ”や“音声生成”がNGなのではなく、動画の内容に独自性がない場合に収益化できなくなるのです。
2. Webデザイナー・副業クリエイターへの具体的な影響
クリエイターの周りに溢れるAIツール
KASOUでもこれまでいくつかAIツールに関する記事をまとめてきました👇
【2025年版】 Relumeとは?Webデザイナーが注目すべきAIサイト構築ツールを徹底解説!
【2025年最新版】Figma AIの使い方、無料でどこまで出来るかを解説
【2025年最新版】Adobe Fireflyとは?AI画像生成の特徴・使い方・活用例を徹底解説!
収益が止まる可能性がある人
- Canva+AI音声だけで動画化し、投稿を量産していた人
- ストック画像やFigma画面キャプチャをAIナレーションで読み上げるだけのTips系チャンネル
- 「稼げる副業」「デザインの豆知識」系のテンプレをほぼ加工せず流用していた人
これらは、YouTubeパートナープログラム(YPP)からの収益化剥奪対象になる可能性が高くなります。
今後も収益を維持しやすい動画の特徴
- 自分の経験や学び、失敗談など「人の声」が入っている
- 解説にデザイナー視点のコメントや実例がある
- 編集や構成にオリジナリティがあり、視聴者に価値を届けている
3. AI活用はOK。でも“差別化”が必要
Google日本法人も明言していますが、AIそのものの使用は禁止ではありません。
重要なのは、「AIに何を足すか?」
活用例 | 収益化の可能性 |
---|---|
AI音声だけ + ストック素材 | 収益化停止の可能性大 |
AI音声 + オリジナル解説・事例・演出 | 収益化継続の可能性あり |
4. 副業・情報発信としてのYouTubeは今後どう変わる?
副業Webデザイナーの戦略再構築が必要
- 「AIで作れるから稼げる」という短絡的な方法は難しくなる
- 自分の体験・作品・解説に重きを置いた構成が求められる
- 「量」ではなく「質」「文脈」を伝える動画が生き残る
まとめ:副業YouTuberも“個性と質”の時代へ
これまで、AIを使って「短時間で量産 → 再生数 → 広告収益」という形で成果を上げてきた
副業クリエイターは、今、大きな転換点に立たされています。
今後は、「どれだけ早く作れるか」ではなく
「どれだけ価値あることを伝えているか」が問われる時代です。
✅ チェックリスト|今後の投稿前に確認すべきこと
- この動画に自分ならではの視点や情報はあるか?
- 編集・構成の工夫は加えられているか?
- 同じ内容の動画を乱発していないか?
- ストック素材とAI音声だけになっていないか?

関連リンク(日本語記事)
この記事の振り返りFAQ
AI音声を使った動画はすべて収益化できなくなりますか?
いいえ。AI音声の使用自体は禁止されていません。問題になるのは「独自性がない」「編集が加えられていない」動画です。AI音声であっても、オリジナルの構成やコメントが含まれていれば収益化可能です。
ゆっくり解説やずんだもん系の動画も対象ですか?
内容によります。AIナレーションだけで構成されている場合はリスクがありますが、自分の視点を入れた解説や編集がされていれば収益化対象として維持される可能性が高いです。
顔出しなしで活動している副業クリエイターも影響を受けますか?
顔出しの有無は関係ありません。重要なのは「動画にオリジナリティや価値があるかどうか」です。音声やテキストでも、視聴者に役立つ情報を伝えられていれば問題ありません。
すでに収益化されている動画も対象になりますか?
場合によっては収益が制限される可能性があります。YouTubeはポリシー改定後、既存動画も含めて再評価を行うことがあります。動画の質を見直し、必要に応じて編集を加えることが推奨されます。
y.kobayashi
2025.07.14 更新この記事を共有する
この記事を共有する
Pinterest
で保存するLINE
で共有するX
で共有するこのページのURLをコピー
https://kasoudesign.com/knowledge/youtube-ai/
Close