動画で基礎を学ぶ!

頻出のタグ説明

HTMLのコーディングにおいて、頻繁に使用されるタグがあります。
今回は、そんな頻出するタグについて説明していきます。

頻出のタグを理解していこう!

<h1>〜<h6>(見出し)タグ

<h1> / <h2> / <h3> / <h4> / <h5> / <h6> は見出しを表示するためのタグです。
<h1>が最も重要で大きな見出しであり、<h6>が最も小さな見出しです。
SEOやアクセシビリティに影響を与えることがあるので、適切な見出しレベルを選択することが重要です。

  • <h1>タグ
    コンテンツのテーマを表します。
    <title>タグと本質的な役割が同じであるため、似通った内容になっても問題ありません。 ※使い方
    • 1ページで1つだけにする。
    • 見出しタグの中で一番最初に使う。
    ※例

    See the Pen 260_頻出のタグ説明_001 by Yugo Harima (@yh-dezadezi) on CodePen.

  • <h2>タグ
    h1の次に重要なテキストに使用します。(大見出し ※使い方
    • 1ページ内で何回も使うことができる。
    • 目次の章にあたる部分が該当。
    ※例

    See the Pen 260_頻出のタグ説明_002 by Yugo Harima (@yh-dezadezi) on CodePen.

  • <h3>タグ
    h2の中のポイントとなるテキストに使用します。(中見出し ※使い方
    • 1ページ内で何回も使うことができる。
    • 直前のh2のポイントになる部分
      (h2内のテーマが複数になる場合に利用)。
    ※例

    See the Pen 260_頻出のタグ説明_003 by Yugo Harima (@yh-dezadezi) on CodePen.

  • <h4>~<h6>タグ
    h3で内容がまとまらないときに、補足的に使用します。(小見出し ※使い方
    • 1ページ内で何回も使うことができる。
    ※例

    See the Pen 260_頻出のタグ説明_004 by Yugo Harima (@yh-dezadezi) on CodePen.

<div>タグ

<div>タグは、HTMLで汎用的なコンテナ(コンテンツの区分け)を作成するためのブロックレベル要素のタグです。特定の意味を持たないため、レイアウトやスタイルの適用、グループ化など、様々な目的で使用されます。

  • ブロックレベル要素
    <特徴1>
    見出し・段落・表など、文書を構成する基本となる要素で、一つのかたまり(ブロック)に意味や役割を与える要素が分類される。一般的なブラウザでは要素の前後が改行される。 <特徴2>
    ブロックレベル要素の中には、ブロックレベル要素もインライン要素も配置できる。
    ※例外もあり <よく使用されるブロックレベル要素>
    <div>タグ / <p>タグ / <h1> ~ <h6>タグ / <ul>タグ・<ol>タグ・<li>タグ etc.
※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_005
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

※例ではメインコンテンツとサイドバーのエリアを囲っています。

<p>タグ

<p>タグは、段落を定義するためのタグです。
“paragraph” の略称であり、Webページ内のテキストを段落ごとに区切るために使用されます。
<p>タグは、Webページのコンテンツを整理し、読みやすさや理解しやすさを向上させるのに役立つ重要なHTML要素です。

※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_006(p)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

<span>タグ

<span>タグは、インライン要素の1つで、テキストやその他の要素をグループ化するために使用されます。<span>タグ自体には特定の意味がなく、主にスタイルに対して適用されます。

  • インライン要素
    <特徴1>
    主にブロックレベル要素の内容の一部となる要素で、特定の単語や、文章に意味や役割を与える要素や、画像などが分類される。要素の前後で改行されない。
    <特徴2>
    インライン要素の中には、インライン要素は配置できるが、ブロックレベル要素を配置することは出来ない。
    ※例外もあり
    <よく使用されるインライン要素>
    <span>タグ / <img>タグ / <a>タグ etc.
※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_007(span)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

※例ではテキストの一部をspanタグで囲い、一部別のCSSを当てています。

<strong>タグ

<strong>タグは、特定のテキストを目立たせて強調するために使用されるタグです。
通常、<strong>タグで囲まれたテキストを太字で表示しますが、強調表示の方法はブラウザやCSSに依存します。

※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_008(strong)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

<ul>タグ・<ol>タグ・<li>タグ

  • <ul> (Unordered List) タグ
    順序のないリストを作成するために使用されます。
    通常、項目は順序に関係なく並べられます。リスト内の各項目は <li>タグで囲まれます。
  • <ol> (Ordered List) タグ
    順序のあるリストを作成するために使用されます。
    リスト内の項目は番号や文字で順序付けされます。リスト内の各項目は <li>タグで囲まれます。
  • <li> (List Item) タグ
    リスト内の各項目を定義し、<ul>や<ol>タグ内で使用されます。
※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_009(list)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

<img>タグ

<img>タグは、Webページに画像を表示するために使用されるタグです。
<img>タグは空要素であり、開始タグと終了タグの両方を持ちませんが、代わりに属性を使用して画像のソースや表示方法を指定します。

属性
・ src: 画像ファイルのURLを指定。
・ alt: 画像の代替テキストを指定。
画像が表示できない場合、ユーザーが画像を見れない場合に代替テキストが表示される。
・ width: 画像の幅をピクセル単位で指定。
・ height: 画像の高さをピクセル単位で指定。
※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_010(img)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

<a>タグ

<a>タグは、Webページ内で他のWebページにリンクするために使用されるタグです。
リンクは、別のWebページ、同じWebページ内の別の場所、ファイル、電子メールアドレスなどへのナビゲーションを可能にします。

属性
・ href: リンク先のURLを指定。(必須の属性)
・ target: リンク先のページを開く方法を指定。
例)_blankを指定すると、新しいタブやウィンドウでリンク先のページが開く。
※例

See the Pen
260_頻出のタグ説明_011(a)
by Yugo Harima (@yh-dezadezi)
on CodePen.

以上が、「頻出のタグ説明」についての説明でした。
頻繁に使用されるタグ以外にもたくさんのタグがあります。
また、働く上では必要となる知識ですので、気になる人は調べてみてください。

次のステップで、「 コピーライトとは」について説明していきます。

HTMLの基本

全 4 動画
  • テキストやタグを書いてブラウザで表示

    02:21
  • 宣言文の記述から、headタグなど

    04:36
  • 頻出のタグ説明

    05:39
  • 会員限定コピーライトとは

    02:43